汽車・電車1971〜 掲示板 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
なんでも倉庫
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
八高ヤード
別館・路面電車
保存車のページ
掲示板
のりかへ口
更新履歴
106ページ中 12ページ目を表示(合計3,175件) 1 ... 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 ... 106 [前のページ] [次のページ]
美濃市駅に保管されたものの、突然搬出され、移転先がほぼ知られていないナガラ10に関して調べました。
まず搬出の様子です。搬出時の状態を見て、心が痛みます。
http://dd51781.blog.fc2.com/blog-entry-649.html
そして移転先です。愛知県内は事実です。稲沢市祖父江町某所というところで保存(保管)されています。現状はこんな感じです。きれいでホッとしますね。(非公開らしいのでデータを探すのに苦労しました。)
https://twitter.com/wb1Zo7RNchUNH3e/status/1251372065023614976
ながら鉄道の貴重な保存車両がこのように残っているのは幸運なことです。まあ最近は貴重な保存車両が次々に消えていますが・・・
動態保存機となっているものの運転予定がない機関車が
JR東日本 C6120
JR西日本 C571・D51200
鉄道ではなく遊園地などの遊戯物扱いの蒸気機関車は
北海道丸瀬布いこいの村 21号
小樽市総合博物館 アイアンホース号
山形県河北町 いもこ列車374号
福島県やながわ希望の森公園 さくら1号
成田ゆめ牧場 整備中含め5両以上
修善寺虹の郷 ロムニー鐵道2両
あいち子供の国 B11・B12
明治村 9・12号
なかには検査切れで長期休車になっている機関車もいますが、こんなものかと思います。
蒸気機関車運転の老舗SLやまぐち号は今シーズンはディーゼル機関車で運転開始、蒸気機関車に戻る日は不明、SL銀河は6月まで、SL人吉は来年3月までで運転終了となっており、コロナ禍で経営の厳しさが増す中、鉄道会社も蒸気機関車を維持することが難しくなっています。
石炭は輸入品です、オーストラリアの無煙炭が多いと聞いております。
JR北海道はまだ小規模ながら採炭している釧路太平洋炭鉱のものを使っているようです。
アイスホッケーは日本ではマイナー競技の感ありますね、やはり全国展開できない、大都市のチームがないのでなかなかニュースでも取り上げられません。
そういえば日光の老舗チームが親会社が解散を決めた後も市民チームとして再出発したということもありました。
徳川2世さん
千葉県は保存車に関心が薄いという印象ありますね。
野田、君津のC57、習志野のD51、銚子の8620は解体されてしまいました。
やはり鉄道車両にとって大敵な潮風の影響もあるかと思います。
583さん
今月初め幡生駅を通ったとき、塀の向こうを見ましたがいつもいた場所には姿が見えませんでした。
最初の鋼製国電モハ30はリニア・鉄道館にいるものの、車両史的にも価値が高い車両が解体されてしまったのは残念です。
今年になって早々、貴重な保存車両が次々に解体されています。
1.鹿島臨海鉄道キハ1001
キハ10系の再若番機であります、キハ1001を公道から確認しました。写真を借りればこんな感じといっていいのでしょうか。(自分では写真を取っていません。)
https://raillab.jp/photo/212637
ひどい状態でした。キハ10系の再若番機でもあり、本当に残念です。川沿いですので潮害を受けてしまうのでしょうね。
2.水の郷さわらのKATO
相変わらず潮害を受けてしまい、痛みは激しくなっていました。みんなが使うところですからなんとかしてほしいものです。申し訳ないのですが、千葉県は保存車輌にあっていないんですかね。この言葉で傷つく人がいたらごめんなさい。
徳川2世さん
PCからでは特に問題なく表示されていますが。スマホからだと長いURLはうまく表示できないのかな?
燕号さん
撮り鉄のマナーが問題視される記事をよく目にしますが、他のジャンルでも無軌道な振る舞いで地元と軋轢ができてしまったことも多いですね。
北海道某所では立ち入り禁止処置がされたところがありますし、場所取りなど基地祭では毎回酷いことになっています。
その対策のひとつがここ数年増えてきた高額有料撮影会と思いますが、5ケタ越の料金にはちょっと付き合えないなと。
徳川2世さん
保存車両の受け入れ先は関東ではポッポの丘がありますね。
伏木も一時期公開日がありましたがここ数年動きが無いようです、会社内のことだと対応に熱心な方が移動、退職してしまうとその後放置ということもままありまして…
博多の100系どうなるか気になりますね。700系も気が付けば見られるのはリニア館だけなんですね。
TADAさん。博多総合車両所にいた100系のダブルデッカーですが、このようなことがあったようで、今のところに移動したようです。
https://twitter.com/tohmori_train/status/1407616294409498628?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1407618416651890688%7Ctwgr%5Ed14a4a6dfc5c5742b758311472a913cb671ccf02%7Ctwcon%5Es3_&ref_url=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Ftohmori%2Fentry-12682438014.html
ご病気からの回復おめでとうございます。
先日近場でちょっと有名な桜のライトアップを撮りにゆきました。近県からの撮影者で賑わっていましたが、そこもカメラマンが茶畑に無断で入る、夜景を狙って深夜に訪問する等、近隣住民との間でトラブルも増えている様です。そこで耳にした会話に「自分達で制約を増やし、首を絞めている(良い写真が撮りたいが為に、良い写真が撮れる条件を潰している)」との事でした。どっかで聞いた言葉だと思ったら、鉄道写真で散々言われてきた事で、今更ながら自分を戒めました。
桜の夜景を撮る人は桜だけで無く、桜と一緒に夜空の星まで映し込む様で、天体写真も兼ねてる人も多い様でした。「ある桜は深夜になると全国のナンバーの車が集まり明け方散ってゆく。その頃には朝焼け狙いの別の集団がやってくる」「あそこの桜は天の川が綺麗に映し込める」等、私の知らない世界の話を聞く事が出来ました。
面倒な病気背負いこんでしまって、ほぼ一年出歩けなかったのですが、2泊程度の旅行はできるくらいには回復しました。
それでも通院治療を受けて数日はへろへろですし、ちょっと無理すると発熱するので何もない線路際で長時間列車を待つようなことは控えてここのところはもっぱら乗り鉄です。
横断歩道橋の撤去は老朽化やバリアフリーで全国的に進んでいる様です。夜間撮影では歩道橋からの撮影が便利でしたので残念な傾向です。一時はその代りに宿泊ホテルの外付けの非常階段や通りに面した部屋を取って、部屋の窓から撮影してました。しかし、それもセキュリティーの観点からか非常階段は立ち入り禁止となり、窓は大きく開かない設定の処が増えた様に思います。あるホテルではフロントに頼んで窓の開度を変えて貰いましたが、「開度を大きくした場合は元に戻す迄立ち会う規則」と言われ、撮影を諦め直ぐに開度を元に戻して貰った事がありました。
TADAさんのアクティビティーには脱帽です。私はコロナが流行の兆しを見せ始めた2020年以降ばったりと出掛ける事が無くなってしまい、すっかり旅に不慣れで億劫になってしまいました。
燕号さん
あそBOYは熊本発車前にキャブに入れてもらったことがあります。
撮影者も少なくギスギスしたところが全くなく、機関士さん、車掌さん、車販のお姉さん皆さん気持ちの良い応対でした。
そういえばあそBOYのテーマはアメリカ西部風で、時刻表にはアメリカ形客車と書かれていて、車掌さん、車販の方もジーンズのラフな服装でした。
片目で運転とは・・・、今だから言えることですが大変な経験でしたね。
徳川2世さん
JR九州もコロナで乗客が減って、切れるところは全部切るということなのでしょうね、短編成化で混雑が激しくなった例もあるようです。
矢岳のD51も復活か、という話ありましたねぇ…
ついにカウントダウンが1年を切ってしまう58654。2週間前に最後の火入れ式が行われました。記事によるとこれまでの利用者数は37万人、37万人!数字を見て驚いてしまいました。1988年ー2004年、2009年ー2024年と20年以上山を駆け抜け続けた58654(晩年のあれは肩の荷が下りたのかな?)。まさか里帰りしてD51と再びも考えられるかも?あっという間の1年。58654との時間を大切にしましょう。50系客車も引退の模様です。D51も復活の可能性はゼロとなってしまいました。残念ですが、これも歴史の流れというものですね。
TADAさん、レス有難う御座います。
機関士さんと話をしたのは1988年10月の時でした。話の流れで私が遠方よりの来訪者と知ると、機関士さんより「明日は非番なのでクルマで沿線を案内してあげましょうか」とお誘いを受けました。明日の予定は既に決めていましたので、遠慮させて頂きましたが、今で言う「おもてなし」の心に満ち溢れていましたね。
この時の撮影は二日間の予定で寝台特急で朝の熊本入りでしたが、出発当日の夜、緊急会議発生で乗車出来ず、翌日の新幹線で向かうも午前の下りは間に合わず、二日目は前日の会議のおかげで目が覚めた時点で9時30分、急遽レンターカーでの撮影になり、折角の北九州ワイドが単なる往復乗車券になってしましました。更にカメラのアイカップに右目が当たりコンタクトが外れて紛失、帰路は片目での運転でクルマを返しに行きました。
思えば散々な撮影でしたが、不思議と嫌な思い出になっていないのは、こうした人との触れ合いがあったからかもと思います。
豊肥本線のハチロク、懐かしく拝見しました。1988年に復活したハチロクですが、1990〜1992年の間が一番綺麗だった様に思います。元々回転式火の粉止めが付かない綺麗な化粧煙突が見れたハチロクですが、この頃になると復活当時には付いていた「架線注意」の札も撤去され、蒸機本来の美しい姿になっていました。私が1992年12月に訪ずれた時には、フロントエンドビームが赤く塗られており少し残念な思いをしました。
豊肥本線には何度か訪れましたが、最初の頃は夜間であっても、機関区事務所の来訪者ノートに記名すれば機関区内への立ち入りが許可され、夜になると何度も機関区に出向き夜間撮影を行った事を思い出します。運転当初は九州と言う遠隔地であるからか、集客に苦労し、非番のの職員やその家族がサクラ乗車して賑わいを演出し、盛り上げる為の努力をしていると言う話を機関士さんから聞いたのは、夜間撮影中の機関庫でした。この熱意があって古い機関車を今まで走らせる事が出来たのだと思います。
ハチロク引退は残念ですが、古い機関車を今まで運行継続された皆さんの努力には頭が下がります。
人さん
2か所のリンク修復しました、ご連絡ありがとうございます。
徳川2世さん
寒暖差が激しく体がついてゆけなくてこの時期はなにかと大変です、ご自愛くださね。
コロナ禍も収束に向かっているようで、春からはここ数年休止していた保存車の公開も各地で再開のニュースが流れてきます。
九州鉄道記念館のEF10、期間限定でステン無塗装もちょっと見たかったですね。
保存車のお守りをされている皆さんは思わぬものを活用されていますね。
何両もの蒸気機関車修復に関わっているOさんは100円ショップの品を利用したダミー機器を製作されています。
また保存会は思わぬ遠方にもつながっていて、技術交流がおこなわれています。
京阪3000形の展示が一時休止という話があり、どういうことかと気にしていましたが5000形も展示とは楽しみです。
ギビアンさん
先日通りかかった写真屋さんの店頭に「現像できます」というのぼりが出ていました、そうか、もうフィルムを処理するのも難しくなっているんだなと思いました。今や写ルンですが1000円以上していますからねぇ…
掲示板の話題はなんでもけっこうですよ、私が苦手な分野はお返事できないこともあるかもしれませんが。
かなり前ですがサッカーの話を延々と書かれた方がいましたが、ちょっと困ったものでした。
ページリンクが切れているだけでなく、地図リンクが切れている、違うところを表示するというのも見つけましたらご一報いただけると助かります。
特に地図リンクはYahoo地図で測地データの改定があったようで、ズレているケースいくつか見つけましたので。
私の母は、1940年代生まれでして、先日も「長く生きていると色んな経験するものよ。」と、誇らしそうに言っておりました。特攻隊員として亡くなった私の叔父の日誌にも、「汽車にて久しぶり帰郷」と言う部分があるので、蒸気機関車は、母や叔父達の時代には、日常的に当たり前のものだったのだなと、浪漫に浸ってしまいます。そう考えると、私が育ったレコードやカセットテープなど、今の子供達には、レトロな品物ですよね。この間も、娘が私のカメラを使いたいと言って、でもどうやってフィルムを入れるのか分からないから教えてと聞いてきた時、あゝ、時代が流れている。。と少々ショックきたものです。。。この掲示板の主旨から脱線してますね、すみませんでした。
有難うございます、TADAさんのお言葉に甘えさせて頂いて、また何かありましたら、此方でお伺いさせて頂きます。今は、「熟練した火夫だけが、石炭を火室に投げ入れる場所によって効率良く、また燃える石炭の無駄を防ぐことが出来た。」と言うお話に感動したり、図面を見ながら形式を勉強している段階です。今日は広田尚敬さんの「蒸気機関車たち」が届きました。素晴らしい本ですね。
長話をしてしまいましたが、TADAさんや皆さんの記事を今後も楽しみに読ませて頂きます。
ニュース1
EF10 35が再塗装されました。前より明るい茶色になっている気がします!
ニュース2
いーやすごすぎでしょ!!流山総合運動公園の流鉄モハ31です。標識灯が作られました。その材料が、なんとホームセンターのペール缶でしたww
3月1日にはD51 14が87歳を迎えました。おめでとう!!!!!!
ニュース3
D51 194がC58 322へ、ヘッドマークの貸出を行いました。富士の懐かしいヘッドマークです。いやーしかし、ずいぶん遠いのに交流ができるなんてすごいことですね。
ニュース4
今年解体予定であったC58 114ですが、一命をとりとめました。ファンの方々の協力により、解体計画が一旦白紙になりました。無事に修復できるよう願っています。C58 19は真逆です。そのまま解体の以降です。
ニュース5
https://twitter.com/okeihan_net/status/1617811366345338883
素晴らしすぎるお知らせ
京阪のミュージアムが来月リニューアルオープンします。それに合わせ、保存車が数両、カットボディながら追加される予定です。その中に、5000系5551号車がいます。現在、5000系復刻プロジェクトが行われています。
ニュース6
松任のキ209の解体は、2月7日となります。写真もあります。貴重な車両だっただけに本当にほんとーに残念です。
今日のお話を今回もやれなくてすみません。まだ体調は万全ではないので今日は終わりです。前回は失言すみません。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|