汽車・電車1971〜 掲示板 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
なんでも倉庫
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
八高ヤード
別館・路面電車
保存車のページ
掲示板
のりかへ口
更新履歴
106ページ中 28ページ目を表示(合計3,175件) 1 ... 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 ... 106 [前のページ] [次のページ]
>交通博物館は当時16mmフィルムの貸し出しを行っており
交通博物館でフィルム貸し出しをしていた時代があったのですね!
知りませんでした。ある機関助士も借りれたのですね。
>映画のストーリーとしてはあまりぱっとしなかったような…
なるほど、全体的に地味な映画だったのですね・・・
色々と教えていただきありがとうございました。
ウエスリーさん
交通博物館は当時16mmフィルムの貸し出しを行っており、「或る機関助士」などと一緒に「蒸気機関車100年」を高校の鉄研で借り出して上映会をしました。今となっては記憶があいまいですが、9600量産シーンで横浜の赤レンガ倉庫をバックにナンバーを代えて次々とやってくるところを覚えています。
映画のストーリーとしてはあまりぱっとしなかったような…
早速のご返信、ありがとうございます。
全編はビデオ化されていないのですね。
残念ですがその事実を知ることができ、ありがたいです。
9600誕生物語とありますが、本映画はどのようなストーリーだったのでしょうか?
交通博物館はフィルムを収蔵していたのですね。
大宮鉄道博物館の情報をこまめにチェックしていこうと思います。
企画展示「映画と鉄道」いいですね!
実施されればぜひとも行きたいものです。
ウエスリーさん
国鉄100年記念映画「蒸気機関車 その100年」は残念ながら全編がビデオ化されたものはありません。
後半にあたる天北峠の9600はJICCビデオやDVDで販売されましたが、9600誕生物語の前半は見るのは困難と思います。
一部のシーン(冒頭の梅小路など)は別の作品に引用された箇所があったような記憶がありますが、そこのところは記憶があいまいです。
少なくとも交通博物館はフィルムを収蔵していた(35mmのフルではなく16mmの短縮版かも?)ので、大宮鉄道博物館に引き継がれそこで今後イベント上映ということはあるかと思います。
企画展示「映画と鉄道」なんていうのやってほしいですね。
映画「蒸気機関車 その100年」についてご質問があります。
この映画を拝聴したいのですが、VHSなどソフト化されているのでしょうか?
ネットでいくら調べても情報が出てこないのでお手上げ状態でこちらに質問してみた次第です。。。
当方、映画の一部とされる「吹雪の名寄本線 天北峠に挑む9600」を見まして、峠を登る9600と乗務員の奮闘に感動しました。そして、この映画の事を知りました。
どなたか、ご教授いただければ幸いです。
831列車さん
電荷を翌年に控えていてもまだポールが立っていなかった羽越本線、次々をやってくる蒸機列車、ひとところで構えず歩きながら撮影とは今から思えば贅沢なものです。
長野県の保存車はなかには残念な状態のものもありますが、全体に手入れがされているものが多く、訪問していて気持ちが良いですね。
サハ2さん
清里のC56は車窓からも見えるいわば地域のシンボルなのに、手入れが十分ではないのは残念です。
平成の大合併で小淵沢と2両の保存機となったことも影響しているのかもしれません。
Kenさん
江戸博の展示品としては手入れがされていないのが逆に目立ちますが、あれはあれで良いのかなという気もしますが、いかがなものでしょうか。
館の展示品としての認識がないのかもしれませんが。
燕号さん
ふと思ったのですが数字は口径 40cm なのかなと思いましたがそうなるとシールドビームは小さい数字になるので違いますね。
岐阜市内線は終点まで行かなかったのが、今になって後悔してます。
私は最初、ライトの型番は小糸製作所の型番なのかと思っておりましたが、国鉄の図面(寸法図)に型番「LP42」と書かれていて違うと知りました。そう言えば当時同じ型番の森尾電機製も有った様です。
岐阜市内線の写真、懐かしく拝見しております。私は市内線はサヨナラ当日にしか訪れた事が無く、写真による断片的な記憶しか無く、沿線、停留所の風景を覚えておりません。今回写真を拝見して、自分が撮った写真の前後の風景はこんなんだったのだと知りました。
保存車も少しだけ
http://c5793.ebo-shi.com/hozond51238.html (再編集です)
http://c5793.ebo-shi.com/hozond51401.html
http://c5793.ebo-shi.com/hozond51777.html
今後ともよろしくお願いいたします。
Kenさん
原鉄道模型博物館の東急企画展で展示されたデハ7700のカットボディですね。池袋のやつとは別物なのかな。
燕号さん
前照灯の形式LPって何の頭文字なのでしょうね?
国鉄の機器形式でモーターMT、台車TR DTなどはすぐわかりますが、パンタPSのSって何だろう?と。
ヘッドライトについてはRMライブラリ「国鉄蒸機の装備とその表情」に記載ありそうです。
尚管理人様、この掲示板の趣旨にそぐわない内容であれば削除下さい。
特急まほろばさん
九州・中国地方の保存車の様子ありがとうございます。
一番気になるのは岡山池田動物園ですね、お殿様が作った施設ですが近年は経営状況が芳しくないという話も伝え聞いておりまして…
DFは津山ですね、あそこも車両数多いから手が回り切れていないのかもしれませんね。
831列車さん
千葉の動輪、慰霊碑でもあるので撤去ということにはならなかったようです。
それにしても1970年から半世紀、早いものですねぇ…
この間引っ越しを何度かしていまして、当時の資料などもどこに行った?状態で、バックナンバーを引き釣り出すとこも出来なくなっています。
近年の「国鉄時代」「蒸気機関車EX」やBlog、Webなどで新たな情報も出ているのですが、追記はできていません。
コロナ禍で行動が制限されているので特に目新しいものはありませんが、今年の10月はついにというかなんというかあの1970年から50年、つまり半世紀なんですよね。そこで10年前の企画の焼き直しですが「Back to the 1970」を「あれから半世紀」と改題してUPいたしました。画像自体はほとんどそのままですが、ややサイズを大きくしたりしました。八高線と高島貨物線ですが、改めて見ると本当に50年前なのかと思ってしまいます。
http://c5793.ebo-shi.com/1970hachikou1-01.html
しばらく放っておいたのでサイトの移動し忘れでリンク切れを起こしていました。トップページの
「Back to the 1970」のバナーからもリンク復活させましたがいかがでしょうか?
保存車は昨年撮影分がUP終了、今年になってからは訪問も激減しているので追い付けるかな?
なおきさん
追加情報ありがとうございます、根室本線ともども追記いたしました。
そのオレンジカード買った記憶があります、セピア調のやつではないですか?
Kenさん
青梅は一時期にくらべそれでも手が入れられているようですが、数が多いと再塗装も順番が回ってこないのでしょうか。利府はあっさりつぶしてしいまいましたが、青梅は今後もきちんと維持してほしいものです。
上砂川支線の蒸気最終運用は昭和50年(1975年)11月4日です。牽引機関車はD51 603です。
情報元は上砂川支線の廃止時期に販売されたオレンジカードに記載されているものからです。
燕号さん
車内販売のアルバイトをされていましたか、それも381系のしなのとは!
車酔い客続出と当時から言われていましたが、乗務を避ける人が多くても仕方のないことですね。
今年は帰省ラッシュは無いようですが、かつてのお盆前後の新幹線は通路までびっしりが当たり前でしたから、車内販売も動けない状況だったのですね。こういうお話もどこかで記録して残しておかなければと思います。
なおきさん
情報ありがとうございます、後ほど追記させていただきます。
北海道の蒸機の最終運転日は以前調べたときでも不明な部分が多く、SLブームで多くの人が撮影に行かれていたのですが、常紋を最後に越えた日にちなども不明のままです。
近年Blog、SNSや蒸気機関車専門誌などの記事で明らかになった事例も多々あるのですが、フォローしきれておりません。
>>やがてキャブの灯りが消え、乗務員達が去る。
そこには、さりげなくテンダに書かれた 「さよなら赤平 50・12・8 PM15:30 最期のSL 5481列車」 の文字が・・・
「今日で最期だったのか!」
赤平、切なすぎるあの日の想い出。 <<
ブログ 【銀「塩」鐵道の夜】の主さまに、私が直接質問して教えて頂きました。画像つきです。
https://imahamayatomi.at.webry.info/201101/article_31.html
追伸
ついでに判明したのがですが・・・。
9600型蒸気機関車(19667)の本線運用の最終が根室本線 赤平-滝川間で昭和50年12月8日であったということです。
幌内線での昭和50年12月8日の9600型の本線運用の最終は11月27日の幌内炭鉱のガス爆発事故で出炭がストップしていたので石炭貨物の運用が無かった可能性が高いです。
https://imahamayatomi.at.webry.info/201909/article_1.html?reload=2020-08-07T20:51:39
じょしゅさん
ぽっぽの丘に移転した車両は土曜日にお披露目がありまして行ってきました。かなりの人が来場されていて、特に若い方が目立ちました、やはり103系人気でしょうか。
先になりますが忘れたころにupすることになるかと思います。(現在半年遅れで在庫処理中)
HIDEKIさん
小田急でバイトされていいましたが、今は複々線になり混雑も緩和されたので、尻押しはなくなったのでしょうか。
駅貼りポスターではときどきアルバイトは募集しているようです。
SEの号車表示のご教示ありがとうございます、なるほど2編成使用時用にABと使い分けていたのですね。
PCが戻ってきたら修正させていただきます。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|