汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 なんでも倉庫
日本国有鉄道のころ 私鉄を訪ねて 八高ヤード 別館・路面電車
保存車のページ 掲示板 のりかへ口 更新履歴

106ページ中 88ページ目を表示(合計3,175件)    1 ... 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 ... 106    [前のページ] [次のページ]  


[No.9007] 本日のUP  投稿者:TADA  2011-07-10 (日) 23:01

大井川鉄道1979・8の4回目、千頭。
当時から保存車にまじって留置車がごろごろといました。
http://c5557.kiteki.jp/html/ooigawa1979-8-4..htm
一方今年2月の大井川、その2から5まで
http://c5557.kiteki.jp/html/ooigawa2011-2-2.htm
保存車はD51を2両、弘前の892号機に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/D51892.htm
佐世保の1142号
http://c5557.kiteki.jp/html/D511142.htm
ついでに旧博多駅跡の九州鉄道発祥の地記念碑、C6118の動輪
http://c5557.kiteki.jp/html/kyusyu-tetdou-hasyounohi.htm
終着駅はJRで一番、でもレールの繋がっている路線のほうが・・・
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-299.htm

[No.9006]  投稿者:TADA  2011-07-09 (土) 20:06

伊 謄さん
高砂線は廃止の比較的近くまで貨物を扱っていたようですね、また工場入場車も1979年だとまだまだあったでしょうからその可能性が高そうですね。

水の丘さん
例年海の日前後には船の科学館の宗谷と並んで係留している海上保安庁船舶の公開があるのですが、今年は震災の影響でないそうです。
羊蹄丸を眺めるのにちょうど良いところなのですが・・・
練習船銀河丸の公開はありますが、親子限定50組なので参加は難しそうです。
23日には飾り毛布の製作実演がありますが、残念ながら私は行けません。

白い国さん
D51882デフ装飾の鮮明な画像、ありがとうございます。
変更後の「月」は少々いびつに見えますね。
デザイン的にこのほうが良いということで変えられたのか、はたまたなにか別の事情か、最悪装飾を外そうとした輩でもいたのでしょうか。


[No.9005] D51882=月に鹿  投稿者:白い国  2011-07-09 (土) 10:12
  <URL: http://homepage2.nifty.com/station-akane/A-D51882.jpg>

興味深く拝見させて頂きました。問題の間の画像では有りませんが、変更後の公式側画像が有りますので、

月に鹿、変更後の公式側デフの部分画像を、提供致します。
カラーが変更前、モノクロが変更後となります。
残念ながらモノクロ分の撮影は、昭和48年7月16日となっています。
此の時にじっくりと拝め、弓(月)と矢(鹿)の状態となっている事に、初めて気が付きました。

昭和47年10月14日撮影分が有りましたが、デフのマークは判別不能です。

尚、画像掲載は、7月12日一杯とさせて頂きすので、必要でしたらダウンロードにて保存願います。

http://homepage2.nifty.com/station-akane/A-D51882.jpg


[No.9004] 羊蹄丸  投稿者:水の丘  2011-07-08 (金) 00:44

仕事帰りに船の科学館共々見てきました。
本館のほうのも、中に入るとだいぶ老朽化が進んでますね。
というか、B1の展示室から一気に2階に階段で上がれという何とも
肉体派な科学館ですなぁ(改装でエスカレーターがつけばいいのですが)。
3階のラジコンは商船がほぼ休止で軍艦と巡視艇ばかり。
100円を入れるとビーッ!というブザーと共に3分くらい操縦できます。
すぐ隣りが海保の管制室なんですが煩くなかったかなぁ。

羊蹄丸は船内に入ったのは初めてです。外装はともかく内装を大幅に
変えた事に抵抗があって、足が遠のいてました。
近付くと色褪せや腐食による脹らみがあちこちにみられ、見た目以上に
老朽化が進んでいるように見受けられました。
中身は大改装され過ぎて、何がなにやらといった雰囲気でした。
車両甲板の客車と機関車は状態良好(車内に埃が積もってる以外)ですね。
確かにあれだけでも搬出したいですねぇ。

「宗谷」は残すみたいですが、あちらも相当老朽化が進んでますな。
今回は見学しませんでしたが。

南極観測船の選定のとき、元稚泊連絡船の「宗谷丸」と今の「宗谷」で、
もし「宗谷丸」が選ばれてたら、新旧鉄道連絡船2隻が並ぶシーンが
見られてたのかもと思うと残念です。


[No.9001] 高砂の貨車  投稿者:伊 謄  2011-07-04 (月) 23:06

 こんにちは。
 高砂駅の貨車ですが、黒色貨車は1984年ぐらいまで普通に使われていましたから、これらは高砂工場での検査のためにきたか、あるいは検査が終わって帰ろうとするところだろうと思います。
 車両の艶から見ると、検査待ちでしょうか。

[No.9000] 本日のUP  投稿者:TADA  2011-07-03 (日) 23:03

保存車に藤井さんご提供、横川SAのキハ57?
http://c5557.kiteki.jp/html/yokokawaSA.htm
同じく群馬県から、わたらせ渓谷鉄道神戸駅のDRCが塗装復刻
http://c5557.kiteki.jp/html/toubuDRC-hozon.htm
佐世保線大町駅前の29611
http://c5557.kiteki.jp/html/29611.htm
終着駅は久しぶりに国鉄、側線の貨車は現役か廃車待ちか
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-298.htm

[No.8983]  投稿者:TADA  2011-07-01 (金) 00:06

伊 謄さん
エレベーターを止めてしまうのはどう考えても行き過ぎですね。
私の地元駅はエレベーターとエスカレーターの乗降口が接近していて、改札も1箇所なので、エスカレーターが日中停止していてもなんとかなるようですが、駅によってはエレベーターをエスカレーターが離れていても片方停止しているところもありました。
節電は理解できますが、結果弱者切捨てなことに事業者は気が付いていなかったのでしょうかね。

水の丘さん
よく今まで1本だけ残っていたな、というのが正直な感想です。
顔は変わったもののまだまだ大所帯ですからねぇ、東武8000系は。


[No.8982] アオガエル  投稿者:水の丘  2011-06-30 (木) 23:27

ラジオの車内放送もやってたそうですね。通勤形電車ばかりの中、それなりにサービスをやろうという経営姿勢だったのでしょう。
今、東横線は急行停車駅にホーム延伸工事をやってますね。
副都心線への直通は急行や特急が中心になるようです。
車両も5050系4000番台がお目見えし、5050系が有楽町線入りするなど来年の直通開始を控えて
着々と準備が進んでます。

今日、夜勤明けで寝過ごして昼に和光市に出てしまったら、ちょうど最後の「東武顔」8111編成と行き会いました。
今日で最後だったみたいです。8000系はまだまだ残りますが、「東武顔」の消滅でまた一つ時代が終わりました。


[No.8977] 障がい者と節電  投稿者:伊 謄  2011-06-29 (水) 07:15

 こんにちは。
 水の丘さんの投稿で「障害者というのは、非常時には真っ先に切り捨てられてしまうんでしょうね」という記述がありましたが、これはまさにその通りですね。
 春先の節電ブームの際に、エレベータを停めた駅があったという書き込みに出会ったことがありました。
 ちなみに、わたしが障がいを持っていますので、なるべく不便な鉄道は使わないようにしています(笑)。

[No.8976]  投稿者:TADA  2011-06-28 (火) 20:45

水の丘さん 永野さん
日中室内消灯は私鉄らしいキメ細かい対応ですね。
お二方とも昔の記憶にしっかり刻まれており、さすがです。
私が幼少時親しんだ京成、東武ではそういった記憶がないのですが、やっていなかったのか、ぼーっとした子供だったのやら・・・

[No.8972] 水の丘様へ  投稿者:永野晴樹  2011-06-27 (月) 03:44

 小生が幼稚園の頃元住吉に引越し、その時に登場したのが、旧5000系でありまして、その時代はおっしゃるとおり、昼間は車内は消灯していて、ある時代官山のトンネルを通過の際に、電灯を付け忘れて真っ暗のまま通過した事をふと思い出しました。そういえば東ドイツの列車に1982年ごろ乗車した際の思い出ですが、数キロに渡る長大トンネルを通過の際にも車内は消灯したままで、まったく暗室に居るような有様には、驚きました。たまたま安物のライターで点火して、周囲の状況が判ったり‥。同じヨーロッパでもスイスの鉄道では昼間は消灯していたようですが、トンネルが多数あるためにこまめに点灯したり、勿論トンネルが連続するゴタルド峠付近では点灯しっぱなしでありましたが、流石はスイスだと思いました。もっともヨーロッパのコンパートメントでは客の好みに応じて室内灯の扱いが可能で、消灯時も非常灯が点灯しますから、東ドイツみたいな事は無かったようです。もっとも東ドイツの客車も西側に出る様なものは消灯時も非常灯点灯の設備は、今思うとあったはずですが、非常灯の電源も切っていたようですね。なお昭和29年ごろの東横線は5000系はまだ登場以前ですが、ほとんど全ての電車が蛍光灯、車内放送は?ですが、5000系による急行運転再開(その間に1500V昇圧の為に急行を休止)の時にはオープンリールのテープレコーダーによる女性アナウンスが行われ、車掌は常にころあいを見計らってテープの操作を行っていました。しかしテープの消耗が激しかったので、数年足らずで、廃止となりました。ですから当時の車掌さんは室内灯の管理やテープの操作など大変だったと、今になって感心しています。ついでながら、5000系登場時にその解説書が発行されましたが、五島慶太氏の巻頭言によると、最高速度は135キロであるので、とりあえずは渋谷・横浜間の急行は35分で運転予定であります。これによって従来、国鉄の品川乗換えによる山手線と横須賀線電車よりも早くなります!などと言う、情けない記述に続いて、この電車を用いると将来は渋谷・横浜間を25分で走破する事が可能であります云々と言う記述もありますが、それが実現したのは、東横特急が走り出したおよそ45年以上後の事で、奇しくも新5000系が走っていますね。

[No.8970] 本日のUP  投稿者:TADA  2011-06-26 (日) 23:04

大井川鉄道1979・8、接続不調もあってまだ途中です。
http://c5557.kiteki.jp/html/ooigawa1979-8-1.htm
で、同じ新金谷の今年の様子
http://c5557.kiteki.jp/html/ooigawa2011-2-1.htm
車両も景色もさすがにかなり変わっているものです。
変わっていないのはC11とオハ35ですね。
保存車に小学校の産業用機
http://c5557.kiteki.jp/html/toyokuniNo5.htm
終着駅は大手私鉄ながらこのシリーズ初登場
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-297.htm

吉野さん
週末は関東はしのぎやすかったものの、電力不足が言われる中で猛暑予想は誰を恨めばよいのやら・・・
かといって冷夏では米はじめ農産物の出来など悪くなって東北にまた打撃になってしまいますから、ほどほどの例年並みの夏であって欲しいものです。
おまけに8月からうちのとなりで工事が始まり騒音、振動とも付き合わなければならないので、今から憂鬱です。

C6212のつばめマークの有無は、八高ヤードに吉野さんの考察や松謙さんのご回答をあげて以来、出版物などでマークがあった、と断定する記事はなくなったように思えます。
いずれにせよ誤記は怖いですね、知らず知らずにそれが定説になってしまうと・・・

七条又一郎さん
放置車両の情報ありがとうございます。
ただ、これは個人所有の物件ですから所有者の確認がない場合、あまり具体的な場所などは公開しないほうがよろしいかと私は考えています。
残念なことに世の中善人ばかりではありませんので・・・


[No.8968] 名古屋市電の1607を見つけました  投稿者:七条又一郎  2011-06-26 (日) 16:56
  <URL: http://blogs.yahoo.co.jp/metro884/9765353.html#9765353>

URLに貼っときます
近鉄伏屋駅の近くの民家です

[No.8966] 瀬戸線6600系  投稿者:吉野富雄  2011-06-25 (土) 23:17
  <URL: http://www42.tok2.com/home/c11190/index.htm>

 こんばんは。今日も梅雨とは思えない好天で、蒸し暑い一日となりました。各地で6月の最高気温更新、というニュースが入ってきていますが、電力不足の年に記録的猛暑とは、この世に神も仏もないのかとぼやきたくもなりますね。

 名鉄瀬戸線の尼ヶ坂〜清水付近も都心部とはいえ、30年ほど前はまだまだのんびりとした雰囲気が残っていますね。現在は高架化され、ステンレスの4000系が増えたこともあって、かなりイメージが変わってきていると思います。
 豊橋鉄道市内線の駅前付近も、30年前はすっきりした印象を受けますが、現在はペデストリアンデッキの完成などで、大きく変化しています。駅前電停がJR・名鉄豊橋駅のペデストリアンデッキ下に延長・移動されたので、乗り換えは便利になりました。

 名鉄の「高速」については、名鉄時刻表の1984年版(Vol.1)から1986年版 (Vol.3) までは、正式名称を「高速急行」とする記述があったそうですが、1987年版 (Vol.4) 以降は正式名称も「高速」へと表記を改めたとのことです。(wikipediaの記述を参照しました)
 国鉄の「エコーもりおか」は、速達性をPRするために「高速急行」というキャッチコピーを使ったものと考えられますが、名鉄もおそらく同様の意図があったのではないでしょうか。
 今春のダイヤ改正で、名鉄に5700系や1800系などを使用した全車一般車特急(全車自由席特急)が登場して話題となっています。個人的にはこの列車にこそ「高速」を名乗って欲しいと考えています。少なくとも「全車一般車特急」よりはすっきりして気の利いたネーミングと思うのですが…。

 都電の本の内容に関して話題になっていますが、都電に限らず「ちょっと調べればわかるでしょう」といいたくなるような、誤記が散見されるのは残念です。
 私事になりますが、かつて話題になったC6212号機のツバメマークについて、私は「ますついていなかったと思われる。ついていたとする説は、C622号機の誤認か記録時のタイプミスが原因ではないか」と考えています。ただ、その結論にいたるまでに浜松時代のC6212号機の写真を探し(今までに3種類見つけましたが、いずれもデフにマークなし)、当時の乗務員氏の回想録なども可能な限り当たっています。本当は、直接お話を伺う機会があるとよいのですが、そこまでの伝手がないもので…。もちろんツバメマーク付きのC6212号機の写真が発見されるなど、確実な証拠があれば自説の間違いを認めます。
 未だにC62関係の書籍で例のマークについて、「ついていたといわれているが、写真は残っていない。幻のマーク」等という記述がありますが、著者は本当に写真を探す努力をしたのかな?と思いたくなることがあります。少なくとも一読者よりは、資料の提供を受けやすい環境が整っているはずなのに。
 くだらない話を長々と書きましたが、都電についての誤記もこのあたりに原因があるのではないでしょうか。もっというと、安い予算と短い編集期間で本を仕上げようとする姿勢が背景にあるのかもしれません。
 
 と、偉そうなことを書きましたが、No.8935の記事でまたまた誤変換がありました。以下の通り訂正させていただきます。
誤:計画され他系列のため
正:計画された系列のため
誤:サービスコストとして高架に
正:サービスコストとして高価に
 また、No.8965で、なぜか編集中の文章を送信してしまいました。お手数をかけ恐縮ですが、削除をお願いします。
 長々と失礼しました。
 
 


[No.8963] スレありがとうございます  投稿者:水の丘  2011-06-25 (土) 00:36

永野様>
私の記憶が確かなら一昔前の東急はそれが出来てたんですけどね。
東横線の渋谷〜中目黒間を例にしますと・・・
渋谷駅構内を出るまで点灯し、最後尾がホームを出ると消灯
→山手線を乗り越えたあたりで点灯→そのまま代官山駅とトンネル通過
→中目黒駅まで点灯→日比谷線の留置線を越えたあたりで消灯
・・・という風にやってたんですが、いつの間にやら見られなくなりました。

そういえば節電が始まった頃、マニュアルが統一されていなかったのか、
西武の車両は消灯されてて東京メトロの電車は煌々と灯りをつけて走ってました。
単に他社様のものを下手に触って壊したくないという心理が働いていただけかもしれませんが、
お宅の30000系「スマイルトレイン」、基本的に同じ電車なの分かってます?とツッコミを入れたくなりました
(スイッチの位置は違うでしょうが標準設計の同一規格品のはずなので分かると思うんですが)。

東京メトロといえば、やっぱり計画停電をやり始めた頃ですが、地下鉄成増駅で身障者トイレを使用停止にしてました。
というか、自動ドアの電源を落として「御利用の際は駅員をお呼び下さい」というやつになってました。
流石にやりすぎと感じたのか、クレームがついたのか、その1回しか見たことがありませんが、
障害者というのは、非常時には真っ先に切り捨てられてしまうんでしょうね。

さっしい様>
御指摘すいません。ありがとうございます。確かにそれはひどい間違いですねぇ。

イカロス本、もう少し内容を整理できなかったかなぁ・・・というのが感想でした。
特に車両紹介の記事の写真と文章の配置、戦前の電車の紹介がゴチャゴチャしてて読みづらかったです。
というか、貴重な写真が小さすぎて見づらいというのがちらほら・・・。
全く持って勿体無い。


[No.8962] なんて快適  投稿者:TADA  2011-06-24 (金) 22:56

本日交換のモデムが届きさっそく取り替えたところ、無事正常動作に復帰しました。
ここ数日は何度も再読み込みしたり、サイトのアップロードも昔のようにファイルをひとつずつFTPソフトであげていたので、今のこの環境がなんと快適なこと。

燕号さん
立席急行券とは読んで字のごとく、全席指定の急行に乗車するときに発行されたものです。おそらく発行駅、枚数とも限定だったのではないでしょうか。
昔はボックスシートの向かいのオバチャンからミカンやリンゴもらったもんですねぇ、これもいまや懐かしい昭和の鉄道風景なのか・・・

さっしいさん
サポートサービスの電話の繋がらなさも相変わらずです。
以前よりはマシになったのかもしれませんが、それでも20分待ちでした。

永野さん
必要以上に明るくすることもないですが、かといってここまで消灯してしまうのはどうなの?というところもありますね。
弱視の方など苦労されているのでは、と心配になります。
中央総武線各駅停車西行きは日中大久保を出るとアナウンスがあり消灯します。
東中野の跨線橋の下ではかなり暗くなります、こういうところもっとこまめに対応できないもんかと私も感じております。


[No.8959] 水の丘様へ  投稿者:永野晴樹  2011-06-23 (木) 23:52

 西武の回送電車が夜間も消灯していたと言うのは、大昔のお話しなのですね。確かに他の鉄道と相互乗り入れを始めたりすると、よそ様の都合もあり、しかも乗り入れ相手は地下鉄とあっては運転扱いを統一しておかないと、不測の事故にもなりかねませんね。小生のミスでありました。でも節電と言うならば回送電車の照明も10両編成ともなると、蛍光灯の数を数えるまでも無く、一般家庭の照明に必要な出力と比較すると何軒分の電気を使っているのでしょうね?勿論モーター出力に比べると微小な出力かも知れませんが‥。東急の場合、節電と称して東横線の渋谷駅南口のコンコースなど、暗闇同然な状態なので、一層アタマにくる事この上なしであります。何なら昼間は車内灯は消して、トンネル区間などでは点灯するなどのこまめな作法もあって然るべきであると思います。先日南武線に乗車の際、車内灯はすべて消してありましたが、武蔵小杉に停車の際にたまたま東横線ガードの真下だったので、まさしく暗闇状態の中で乗客は乗降する有様には驚きました。昔は昼間は車内灯は点灯せず、トンネルなどに入るときに点灯していたものが、いつの間にか白昼堂々と車内灯を付けっ放しにするようになったみたいですね。節電を言うならば鉄道側もそれに応じたキメ細かい努力が肝要かと思われます。

[No.8957] 都電の話だと、つい参加したくなります  投稿者:さっしい  2011-06-23 (木) 08:46
  <URL: http://homepage1.nifty.com/sassy/>

> TADAさん
お疲れさまです。
PCやネットの世界も、時々わけの分からないことが起こりますね。
まだまだ「発展途上の技術」なのでしょうか。

> 水の丘さん
今回「都営交通100年のあゆみ」と、別に都電の写真集が出るようですね。それにDVDも。
ただ一つ不安なのは、過去の年史類での誤りがそのまま継承されはしないかと…。
前回の書き込みでは少々言葉足らずでしたが、学研の本では「亀戸を走る路面電車を市電と誤解している」のではなく、「錦糸町を走る市電の写真に亀戸という説明を付けている」という意味です。


[No.8955] 接続が不調です  投稿者:TADA  2011-06-22 (水) 17:20

昨日から接続が不調で、niftyサポートに電話するも解決せず、モデム交換となりました。
繋がればいいけれどレスできないこともあるかと思いますのでご連絡まで。

[No.8954] 立席急行券  投稿者:燕号  2011-06-22 (水) 00:35

 こんばんわ、燕号です。
 立席急行券とは如何なるもんでしょうか?
 私が全席指定(と言っても寝台主体で指定席は2両しか無かった)の急行「銀河2号」に飛び乗った時には車掌さんから席の指定の無いままの、指定席券を発行されました。まあ、指定が無いとは言え、停車駅の少ない夜行急行でしたので、車掌さんから空席を紹介されました。

 余談ですが、紹介された席は富士登山の元気なおばさん団体のど真ん中で、当時紅顔の美少年?だった私は、みかんや弁当等色々なモノを頂きました。又、夜の東海道はカモレが主体で、急行「銀河」は特急貨に抜かれまくっていました。

 「くりこま」は電車急行がDC急行を追い抜くと言うのでも有名でしたね。急行が元気な頃は特急顔負けの急行がいました。函館本線の急行「さちかぜ」には乗ってみたかったです。まあ、今は快速が元気ですから、特急顔負けの快速がありますね。


[No.8953] 都電本  投稿者:水の丘  2011-06-22 (水) 00:12

そろそろ東京都交通局編纂の公式写真付き電車資料集が欲しいですね。
できれば地下鉄とモノレール、バスも含めて。
8500形が登場した前後に発行されたのがあったと思いますが、
それの延長でもいいので読んでみたいですな。

名古屋のレトロでんしゃ館でも同市発行の記念本が販売されていましたが、
デザイン博直後の発行なのでバスを中心に資料が古すぎて・・・。

イカロス本買わせていただきました。サッと読みましたが、割と荒川線以外廃線のちょい前の新しい写真が多いですね。
木造4000形に2ドア改造車がいたのは初めて知りました。
亀戸で市電・・・。城東電気軌道を知ってる人が果たしてどれだけいるか・・・。


[No.8951]  投稿者:TADA  2011-06-21 (火) 22:14

燕号さん
そういえば近鉄にも「高速」ありましたね。1往復の臨時ということは半ば実験的な設定だったのでしょうか。
「エコーもりおか」は特急形車両が足りなくて急行設定にしたようですが、たしか10月改正でめでたくスジは「やまびこ」になったかと。
その後東北では特急並みの「くりこま」も登場しましたが、この「くりこま」全席指定のためワイド周遊券で乗るにも指定券+急行券、もしくは立席急行券が必要でした。
旅程の都合でやむなく乗ったことがありますが、そのときの「くりこま 立席」のゴム印押した急行券はコレクションの中でも珍品かと思っています。
今気が付いたのですが、「エコーもりおか」の「エコー」は「やまびこ」に掛けていたんですね。

[No.8948]  投稿者:TADA  2011-06-20 (月) 23:44

水の丘さん
そういえば阪急など日中は室内灯消していましたね。
東京メトロなどは蛍光管を一部外していますが、あの程度ならば違和感はないですし、今までが明るすぎたのかとも思いますが、弱視の方などやはり明るいほうが良い訳でそのあたり今後どうなるのでしょうか。

さっしいさん
汽車会社線云々の文章、機械翻訳かい?!と言いたくなりますね。
なんでこんな文章でOK出たんだろうなぁ、編集がまじめに仕事していないってことでしょうね。裏焼きなど番号が見えるなら誰でも気が付きそうなものですが・・・

X-103さん
函館関連のご指摘ありがとうございます。
イカロス本作成にかかわった方もこの板ご覧になっているので、増刷があればそのときに、と思いますがムックでは難しいかな・・・
Blog拝見しました、つき気になって著作権関連記事読ませていただきましたが、私も似たような経験しています。
画像板などで自分の写真見つけたときの気分の悪さと言ったら・・・半ば転載は仕方ないとは思っていますが、要は撮影者にどう思っているかですよね。
敬意とまでは行かなくともそいうった気持ちがあればどうぞどうぞといく気分にもなれるのですが。


[No.8947] 高速  投稿者:燕号  2011-06-20 (月) 23:40

 こんばんわ、燕号です。
 すっかりご無沙汰しておりますが、「高速」の話題に釣られて出てきました。

 急行「エコーもりおか」、懐かしい列車名です。私がまだ中学生で、列車に余り詳しくなかった頃、旅好きな友がこの急行を教えてくれました。急行なのに停車駅は特急並みの乗り徳列車だと。

 名鉄の「高速」は運転前は新しい列車種別とか、随分新聞などでも紹介された記憶がありますが、無くなる時はさほど話題にならなかった様な気がします。'86年頃の近鉄にもこの種別は有ったと記憶しています。上本町-宇治山田間?の料金不要のロングシートの臨時列車で一日一往復だけだったと思います。停車駅は乙特急以上に少なかったのですが、表定速度はそれ程でも無く、乗車した友に聞いたら、特急退避の運転停車が有って、これが結構長かったとの事でした。こちらも何時しか
消えてしましました。そもそも何故この様な列車が設定されたのかよく判りませんでした。


[No.8945] 勉強になりました  投稿者:さっしい  2011-06-20 (月) 19:05
  <URL: http://homepage1.nifty.com/sassy/>

> X-103さん
はじめまして。レスをありがとうございます。
そうでしたか。函館の件については調べませんでしたし、気付きませんでした。

イカロスの本、都電(東京市電)に関する誤りや疑問点などは編集部に伝えておきましたが、細かく数えて20箇所近くありました。
相変わらず、ポーツマス条約がらみの電車焼打事件と、翌年の料金値上げ反対集会の暴動(投石・襲撃のみ)とを混同しているようですし。
また、18系統の実際の廃止年月日については既に疑いようは無いと思いますが、14系統荻窪終点の移設日などは弊サイトの掲示板上でも論議中です。

ただし、先ほど指摘した学研の本の誤り(および、わけの分からない文章)は、イカロスの比ではありません。

函館の件は大変参考になりました。ありがとうございます。
(TADAさん、個別交流にて失礼しました)


[No.8944] イカロスの都電本に関して  投稿者:X-103  2011-06-20 (月) 15:39
  <URL: http://blogs.yahoo.co.jp/x103nanodayo>

>さっしい様
初めまして。
話題のイカロスの都電本に関しては内容の誤りがかなりあるようですね。

例えば、東京市電ヨヘロ1型が東京市電気局から帝国電力(現在の函館市電の前身)が購入した時期を「大正末期の大火の後」としている点がまず気になりました。

そもそも、大正末期に函館では大火は発生しておらず、路面電車が多数巻き込まれた火災であれば大正15年1月20日に発生した新川車庫火災ぐらいしか該当せず、その際に東京市電気局から買ってきたのはヨヘロ1型ではなくヨヘシ型ですね。ヨヘロ1型を買ってきたのは昭和9年の函館大火の直後から昭和11年までの2年間ですし、あの記事は新川車庫火災と函館大火をかなにり混同した末に生まれた記事のようですね。

筆者と校正の担当者のリサーチ不足が露呈していると言えなくもないかもしれませんが、せっかく都電100周年の目玉としてササラ電車を東京に一時里帰りさせるわけですから、正しい情報を書いてほしかったですねぇ・・・。


[No.8943] 今度の都電本は…  投稿者:さっしい  2011-06-20 (月) 11:54
  <URL: http://homepage1.nifty.com/sassy/>

「鉄道今昔 よみがえる都電」(学研)を購入しました。

一見して、私の好きな昔の絵葉書や戦前の写真や地図などが多く、またすぐ気軽にに褒めちゃったんですが、キャプションなど説明は嘘だらけ。文章も意味が通らない部分が多かったり、首を傾げざるを得ない箇所が(決して大袈裟でなく)各ページに一箇所くらいずつあります。見ればすぐに分かるはずの裏焼き写真もありますし。

ともかく、およそ「校正」などを行った形跡の無い本で…内容の誤りや誤植などはどの本でも見られるのですが、この本では何が言いたいかわからない文章も多く…
<例>「浅草の雷門には、明治37(1904)年に上野駅前からの電車化路線が馬車鉄になって開通。」
「南砂町2丁目から3丁目にかけて汽車会社線の珍しく長い専用路線で東京オリンピック後も存在した。」

現両国高校(府立三中)から錦糸町駅方向を連続して撮ったかと思われる2枚の写真のキャプションのうち、1枚は「江東橋」(これだけは正解)と見出しを付けながら「亀戸の街を走る市電」と説明、もう1枚は「亀沢町交差点付近」と表示ておいて何故か「亀戸付近の風景」と解説し…もう何を言いたいのやら?しかも昭和初期に「亀戸」を走る「市電」ですか?

まだ3分の1しか読んでいませんが、先へ読み進むのが怖いような…

今年は都電100年本が次々に出版されそうですが、是非「きちんとした内容のもの」をお願いしたいですね。先日のイカロスの本も、6年前の自社本の文章を再利用しながら「右折」や「左折」が何箇所も逆になっていました。

長々と文句ばかりで申し訳ありませんが、安くはない金額を支払って購入する本ですし、作る側はもう少し真面目に仕事をしてほしいものです。ちなみにこの本、私のような明治・大正・昭和戦前の市電写真好きにとっては、なかなか良い内容なんですよ。文章以外は…


[No.8940] 名鉄3780系  投稿者:水の丘  2011-06-19 (日) 23:56

瀬戸線の急行専用車という印象が今でも強いですね。
性能もそうでしょうが、瀬戸線転属時は唯一の冷房車だったわけですから尚更でしょうね。
6750系に3730系と3770系が置き換えられた後は2ドア車で乗降時間が
かかるからというのが最大の理由だったようですが。

西武は90年代後半ぐらいから回送車でも車内照明点灯させてますよ。
何でも車内照明を消していると「動かない電車」と勘違いして近付いたり、寄りかかったりする
正直、頭のよろしくないお客との触車事故を防ぐためだそうです。
ただ、節電対応で営業中の電車が橋上駅舎の駅下でも車内照明を切ったままの今はどうか分かりませんが。

関西私鉄は震災以前から日中照明切ってる事が多いですね。
しかも橋上駅や住宅密集地、山影など暗がりに入る前後だけ点けたり消したりする芸の細かさ。
テクニックだけでなくサービス精神として見習って欲しいです。


[No.8939] 本日のUP  投稿者:TADA  2011-06-19 (日) 22:36

話題の名鉄6600系登場のころ、瀬戸線1979・8
http://c5557.kiteki.jp/html/setosen1979-8.htm
その翌日、豊橋市内腺駅前1979・8
http://c5557.kiteki.jp/html/toyotetu1979-8.htm
30年後の豊橋市内腺2009・1
http://c5557.kiteki.jp/html/toyotetu2009-1-1.htm
↑はだらだらと5Pあります、最後はコメントも投げやりに・・・
保存車に熊本市電403
http://c5557.kiteki.jp/html/kumamotosiden403.htm
これは保存車の範疇に入るか微妙ですが、熊本電鉄モハ71
http://c5557.kiteki.jp/html/kumamotodentetu-moha71.htm

名鉄高速の正式名称は高速急行、と吉野さんから書き込みいただきましたが、非公式でこの名称を国鉄で使ったことがありました。
1971年夏に登場した「エコーもりおか」臨時急行ながら特急なみに停車駅を絞り、全車指定の俊足急行でした。
この夏、家族旅行で仙台に行った折に仙台駅の横断幕に「高速急行エコーもりおか」と書かれていたのを強烈に覚えています。
時刻表などにその表記は全くなく、上野駅などでも見た記憶はないので、仙台支社の独自表現だったのではないかと思っています。


[No.8937]  投稿者:TADA  2011-06-18 (土) 23:27

永野さん
80mというと4両分、そうとうなオーバーランですね。
尼崎事故のあとはオーバーランもすぐに新聞記事になりましたから、そのころだったら大きく報道されたかもしれませんね。
列車種別誤認の「うっかりミス」なのかも知れませんが、大事故の影には小さなミスの積み重ねがあるという事実もありますから、こういったことは会社としてきちんとした対応していただきたいものです。

吉野さん
今はLED表示で英文のほか中国語、ハングルまで表示しますが、当時は英文表記もないところが多かったでしょうね。
瀬戸線に新造車、と聞いたときは名鉄もやるな、と思ったものですが、非冷房と知ってやはり、とも感じたものです。


106ページ中 88ページ目を表示(合計3,175件)    1 ... 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 ... 106    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 なんでも倉庫
日本国有鉄道のころ 私鉄を訪ねて 八高ヤード 別館・路面電車
保存車のページ 掲示板 のりかへ口 更新履歴

広告ポリシー