日本!(お神楽)
No.12 霜月祭(遠山郷霜月祭り);上島&木沢
撮影場所&日;長野県飯田市南信濃
平成17(2005)年12月3日上島白山神社、同10&11日木沢正八幡神社

20年も前、飯田ICから東の山中へ1時間も走った大鹿村へ行ったことがあります。南朝贔屓の私は、南朝第一の忠臣である新田党と連携しながら賊軍足利に抗した、後醍醐天皇皇子の宗良親王の大鹿村の拠点を訪ねたのです。伝・宗良親王墳墓は大鹿村、愛知県北設楽郡や遠州にもあるなどはっきりはしませんが、いずれにせよ宗良親王は三信遠地域で活動していたわけです。その要路は秋葉街道ですが、生活路のみならず戦国時代には武田軍の南進に軍馬が通るなど、戦略路でもありました。その要路の途中の和田に本拠地を置いたのが遠山氏で、平安時代後期の荘園の拡大による豪族が遠山氏の祖です。荘園の拡大により人々の往来が盛んになると、密教が流入し、修験者も多くなりその拠点も築かれたようです。その遠山郷に冬場に行ってみると、午後3時には周囲の山々に太陽は遮られて、早くも“かはたれ時”となり、日照時間の短さに驚きます。そんな太陽の力だけでなく、冬の厳しく全ての生命力が沈滞する霜月の頃、人々が魂の再生と復活を願うのは理解できます。温かい湯を使うことは厳冬を暮らす民にとって、食に住に生きた心地がする瞬間であったことは、今でさえそうですから、生活環境の劣悪だった昔なら尚更だったでしょう。
魂と生命力の再生のため、神々や諸霊に祈り、そして悪霊が邪魔をしないように鎮める、、、そのためには何をすべきか、、、昔の人は密教などの影響を受けながら、考案しました。温かい湯を献じる儀式を行なおうと、、。何とも人間的な発想ですが、日本の神々は人間のような喜怒哀楽と姿がありますから、きっと献じた湯は喜ばれたことでしょう。その祈りの儀式こそ『湯立神楽』であり、ここでは《霜月祭》と呼ばれています。旧南信濃村を中心とした地区には、四つのタイプがあります。木沢、和田、下栗そして上町タイプです。今回UPするのは、木沢タイプである上島と木沢です。
『湯立神楽』の本質を思えば、湯立神事に関心がいきます。上島では時間の都合から【中祓い】から後夜しか見学できませんでしたが、木沢では【ひよしの神楽】が17時からであり、午前中の仕事を終えてから駆けつけても十分に間に合い、湯立も見学できました。
さて、その『湯立神楽』の定義ですが、本からの抜粋で記してみます。「諸神への湯の献上、湯による人々の清め、神懸り・託宣そして鎮魂の祈祷」()とのことです。
ここで気をつけたいのは、《霜月祭》は祈願性の神楽と、元和年間(1615〜23)に滅びた遠山土佐守一族の霊を鎮める鎮魂の御霊信仰が後から加えられたという、複合性があるということです。江戸時代初期までこの地を支配していた遠山氏は、家督争いで弱体化したときに、領民が一揆を起こして滅亡したとのことです。よって代々の民は、自らに遠山氏が祟りを成さないように死霊を鎮め慰め、祀り上げる御霊信仰の儀式を考えたわけです。その歴史的な背景を知ると、死霊の怨念封じのこの霜月祭りの独自性が見えてきますし、面が登場するのも決して愉快な面ではなく、暗い闇の世界を覗いてしまう恐さがあります。

≪参考文献≫
)井上隆弘【霜月神楽の祝祭学】岩田書院
【霜月祭り】南信濃村教育委員会
【神社と面】  〃

上左右【神名帳】(木沢)
八社(滅亡した遠山氏一門の霊と、在地の神の習合した神)と八百万の神々を舞殿に招く。禰宜が拝殿に安置されていた神名帳を捧げ持ち、氏子総代が奉読する。

上左右【湯立】より五大尊。共に木沢にて。右は【鎮めの湯】で。
五大尊という印契を結ぶ。すなわち東西南北中央を司る明王に、我が身に害が及ばぬように守護を願う身固めである。呪的バリアーで自分を守ってから神々や諸霊を勧請する。右写真の【鎮めの湯】では、【中祓い】で招いた神々にお帰り戴いた後、【面】で遊ばせる遠山氏の死霊を再度降臨させる前に湯立てを行なう。この後は、死霊鎮魂の神楽となり、それを『後夜の遊び(※)』という。

上左右【湯立】より、左は湯木舞、右は神拾い。共に木沢にて。
「先湯七立」といって、在地の神と遠山氏一門の霊が習合した神に献じる湯立て。“湯木”という御幣の束を持って舞ながら竈の周囲を周ります。湯木は、左右中央に水平的に動かすだけですが、このように振る単純な反復動作によって、憑霊(ひょうれい)現象が起こるのである。そして、湯木を湯に浸して神を清めて湯を献じるのです。

上左右【湯立】共に木沢。
今回の撮影機材は、Nikon D70+Nikon24−120mmと、D70S+SIGMA10−20mmの二台を使ってます。右は白黒変換してUPしましたが、このようなモノトーンによって死の世界が表現できるようにも思います。しかしながら、カラーでもそれが表現できるように、事前にもっと霜月祭りの死霊鎮魂の性格を理解して撮影に臨み、写真を狙ってくればよかったと反省しています。

上【天伯の湯】上島。
恐ろしい霊威をふるう天狗の霊が天伯です。ここでは禰宜だけでなく、氏子も村内安寧を願って荒ぶる天狗に湯を献じます。見学者も参加できる唯一の湯立てだったので、私もカメラを右手に、湯木を左手に持って撮影しています。

上左【四つ舞】(上島)、上右【襷の舞】(木沢)
扇・鈴を持って、そして剣に持ち替えての採り物舞です。湯立てとは直接の関係はない舞です。四つ舞は、一行事が済むごとに舞う舞とされてます。襷の舞は、【中祓い】【鎮めの湯】の間に舞われ、破邪の舞と思われます。中祓いで神々にお帰りいただいて、そして再度死霊を降臨させる前に、舞殿を鎮める舞でしょう。

上【面】より、秋葉神社(上島)

【面】上左;奥山半僧坊大権現、上右;猿田彦命(共に木沢)
四人の面形が舞殿で荒れ狂います。狭い舞殿を駆けて、見物人に背面ジャンプして跳び込むと、興奮の坩堝となります。

上左【若殿新左衛門】上右【稲荷】(共に上島)
上左は、滅亡した遠山氏の若殿の死霊面です。考えてみれば、能楽での面も半分以上は現世に未練を残して憤死した怨霊面です。ですが、ここ遠山郷では怨霊が自らの生活に祟りを成す恐れがあるので、面による鎮魂は切実だったわけです。上右の稲荷だって、商売繁盛とは関係ないでしょう、多分。狐は稲荷の本尊の荼吉尼天(だきにてん)の眷属で、荼吉尼天は呪詛に大きな力がある神ですから、たぶん呪い封じの面でしょう、、私説ですが。

上【面】より、小天狗・水の王(木沢)
舞殿が静まり返り、緊張が走ります。圧倒的な存在感で、天狗が登場します。熱い竈に足をかけ、熱水を手で撥ね(湯切)ます。


トップページ 日本! (お神楽・田楽) 日本! (花祭) 日本! (雅楽・舞楽、能楽) 日本! 日本! (南北朝)
日本! (念仏・風流) 日本! (真清田神社) 日本! (オコナイ) 日本! (近江の祭・火祭) 日本! (山鹿灯籠まつり) 日本! (復活 蒸気機関車)
日本! (真野恵里菜) 中国の蒸気機関車 たけやま3.5 越天楽(Blog) 日本! (ヴァイオリニスト 谷口沙和さん)
ドイツ語圏(鉄道) ドイツ語圏(音楽・観光) ミャンマー 作者・写真集 掲示板 作者へメール

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー
Last Updated  2009-12-29