日本!(お神楽)
No.21 霜月祭(遠山郷霜月祭り);大町
撮影場所&日;平成18(2006)年12月23日、長野県飯田市南信濃大町、遠山天満宮
撮影機材;Nikon D70s&D80、SIGMA 10-20mm&18−50mm、VR18-200mm

『遠山まつり』という本がある。昭和31年の発行だから、写真はおそらく昭和20年代に撮影されたのだろう。狭い急斜面にへばり付くようにしゃがんで畑を耕す姿や、断崖絶壁の人が一人やっと歩ける路を通っての通学風景など、胸を打つ。さりとて森林鉄道も現役であった頃だから、林業はそれなりに盛況だったのだろう。祭の時期が近づいてくると、どこからともなく聞こえてくるお囃子を稽古する調べに、それまでに翌年用の漬物付けを終わらせようとする主婦の姿など、祭が一年のサイクルの節目であることが分かる。
やがては森林鉄道も廃止され、遠山郷も過疎と少子化で大町も祭りの存続さえ危ぶまれてきた。大町では現在、一般参加者も面舞や湯立てにも参加できる“体験型”に変容しており、これも保存の方法であろう。なれどやはり現地の人の、血と肉と魂に滲み込んだ溢れ出るパワーの舞は見事であり、そのギャップが少々辛い。
和田では釜の四隅の角で、対角線を描くように立ってから舞が始まる。四隅の内、一箇所のみ御幣が二本立っており、何であるか仲間と話し合った。帰宅後に、バイブル本の『霜月神楽の祝祭学』を見たら、ラインマーカーで線が引いてあったのに、忘れていた(汗)。つまり和田では祭場の方位の基準とされているのが西方であり、「八将神御幣」が西隅のみ2本立てられるのだという。この角は「天上」と呼ばれ、舞において主座の禰宜の立位置となる。この西から神を迎え、神が返される。西の重要性は、最後の神事舞においても西で始まり、釜の周囲を一巡にて西に戻ることからも判る。金剣の舞で、“ひいな”を切った後も帰らぬ神々を追い出すために、西に立って東に剣を振り下ろす。この時、事前に東隅に立っていた私は急いで退かされた。なんでも剣が振り下ろされる先に居ると、命を落とすそうだ。かす舞では、名残惜しげに残る神々に、残っていても御馳走はもうカスしか無い、と大根の摩り下ろしやオカラを撒く。このような祭の最後の神事は、花祭との共通性があって興味深いものである。

《参考文献》
現地配布パンフレット(保存会・奉賛会)
『遠山まつり』長野県教育委員会
『霜月神楽の祝祭学』井上隆弘(岩田書院)

■湯立

■舞

■面 上写真;水の王

上左写真;婆 上右;


■神送り




上左写真;かす舞、 上右;金剣の舞


トップページ 日本! (お神楽・田楽) 日本! (花祭) 日本! (雅楽・舞楽、能楽) 日本! 日本! (南北朝)
日本! (念仏・風流) 日本! (真清田神社) 日本! (オコナイ) 日本! (近江の祭・火祭) 日本! (山鹿灯籠まつり) 日本! (復活 蒸気機関車)
日本! (真野恵里菜) 中国の蒸気機関車 たけやま3.5 越天楽(Blog) 日本! (ヴァイオリニスト 谷口沙和さん)
ドイツ語圏(鉄道) ドイツ語圏(音楽・観光) ミャンマー 作者・写真集 掲示板 作者へメール

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー
Last Updated  2009-12-29