撮影場所&日;岐阜県揖斐郡揖斐川町春日、平成19(2007)年3月21日 撮影機材;Nikon D70s+SIGMA10-20mm、D80+VR18-200mm 現地情報;駐車場なし(周辺)、食堂なし |
川合集落の氏神様である六社神社境内で、午前11時から約30分間、太鼓踊が奉納された。 揖斐川町だけでも7箇所程の村で太鼓踊が行なわれており、その村の中の一つである春日地区においては5箇所の集落で行なわれているなど、「太鼓踊文化圏」を形成している。まるで奥三河の「花祭文化圏」のように地域各所で伝承されている民俗芸能の様相である。
春日の太鼓踊の奉納日を記載する(春日のパンフレットを参照)。
ここの太鼓踊も近隣の谷汲踊(既にUP済み)と同様に、鎌倉踊とも呼ばれている。その由来は谷汲踊と同じである。なれど谷汲踊では特徴的だった大きなシナイが、ここでは無い。その代わりに、8人の踊子以外に“ボンデン”と呼ばれる五色の紙垂の塊を振る役割の人が居る。この採物自体がボンデンであるが、その踊手自体もボンデンと呼ぶようだ。各踊子が背負うシナイが、ボンデン一個に集約されてしまったのだろうか。ボンデンとは、梵天(ぼんてん)が訛ったという想像を私はしている。
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
Last Updated 2010-01-01