※磐座、磐境、岩屋などの総称を「イワクラ」と表記しました。
■ 兵庫県 |
上写真;破磐神社われ磐(兵庫県姫路市西脇丸山)
破磐神社の元宮である磐座で、三分割に割れた 高さ約6m、巾5.5〜6m、奥行き7. 5mの巨石である。 神話的には、神功皇后が放った三つの矢のうちの第三の矢がこの磐に当たり三つに割 れた、となっているが 石材的には溶結凝灰岩でできている磐が、風化で劣化部分から割れたか昔あった山か ら転がり落ちた時に 割れた可能性が有るという。しかしロマン的には太陽の動きを割れ目で観察するため に人為的に整備された 古代の装置と思いたい。 われ磐の周辺にも現在は民家が多いが昔は人里から離れた地であり、集落に近かった 場所に破磐神社の里宮 が創建されたのだろう。 |
上写真;高岳神社(兵庫県姫路市西今宿)
社殿背後の岩山が磐座である。この岩場からは海の貝の化石が出土するらしい。
|
神社略記によると、大穴牟遅(おおあなむち)と小昆古那(すくなひこな)の二神が 天津神の命を受けて国土経営のために出雲の国からこの地に座し給ひし時、二神相謀 り 国土を鎮めるにふさわしい石の宮殿を造営。ただ反乱神の鎮圧に出かけて戻った時に は 夜明けとなって宮殿は未完となった。しかし未完といえどもこの石に二神の霊は籠っ て 国土を鎮めると明言され、それ以来 「石乃宝殿」「鎮の石室」と云われる ということである。 石の宮殿は約7m四方で、高さは約6m、重量は500〜600トンと云われる人工物で ある。神社の創建は人皇十代崇神天皇の御世(西暦97年)ということであるが、 どのような意識で当時の人が正方形の巨大石神を彫り出したか興味深い。 神の籠る宮殿という事だから、神は天から去来するのではなく、常住していた 「形代(神霊を象徴する)」ということだろう。 |
上写真;上中段=裸石神社、下段=姫石神社
(兵庫県神戸市神出町東)
裸石神社に社殿ができたのは大正時代とのことだが、本殿内がガラス越しに 御神体を拝することができる。内部には男女の性器の形の御神体が鎮座しているが、 比較的新しく見えるのは再製したからだろうか。その周囲にはアワビの殻が敷き詰め られているのが異様だ。男女合一による多産祈願かもしれないが、アワビの殻を奉納 するとは、アワビの形状を女性器にモドキしたものだろうか。 一方、姫石神社には社殿は無く、磐座が露天に剥き出し状態だ。磐の割れ目具合から 女性器を表すとされ、「日女石神」と呼ぶらしい。裸石神社の男根を「日子石神」 と呼ぶらしいから、元々は太陽信仰だった可能性が高い。 |
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
Last Updated 2021-04-12