日本!
No.76 お仮屋
■ 奈良県五條市東阿田・八幡神社および集落内、 平成26(2014)年10月 撮影

奈良県の一部の地域に、まつり の時に『お仮屋』なる簡易社殿を設営することがある。
常緑樹を組み合わせて設営し、「神迎え」の時に産土社から御幣や榊に神うつしして、お仮屋にそれを差して神様をお迎えする。そのお仮屋は宮座制度(村座)によって順番に家長に周ってくる。それは当家(頭家)と呼ばれ、当家の庭にお仮屋は建てられる。東阿田では9月28日にお仮屋を建てると、その日のうちに神様を八幡神社に迎えに行く。そして まつり当日の10月19日まで3週間、神様は当家の庭先のお仮屋で過ごされる。まつり当日にはお仮屋の前で通常の祝詞奏上後に御幣が抜かれ、行列を組んで八幡神社へ神様を神送り(還御)する。
あらましとしては上記のようであるが、祭典自体は一般的な神道祭式次第に準じて行われる。御神饌は一般的な御神饌以外に特別な御神饌が供えられる。七つ御膳と云って、串に柿・餅・かきまめ・柚子・栗・茄子を差したものは、社殿の屋根の上に並べられる。
そのような特殊な御神饌は伝承されているが、まつり を拝見すると、かつての姿を簡略化したり変化していると思われる点がある。簡略化では外見的な服装だけでなく、頭渡しの儀式が無くなってしまっているのは残念である。変化しているのは、一応お仮屋の設営は、 順番に当たった当家の自宅の庭で行われるものの、その儀礼とは別にコミュニティセンターを出た子供お神輿が集落内を巡ることである。お神輿とは神霊ののる乗り物なれば、神うつし無しにお神輿が集落内を動くのはおかしい。神霊はお仮屋にましますからである。が、この点は硬いことは云うまい。お神輿が子供の楽しみになっても、神様はお仮屋から眺めて微笑んでらっしゃることだろう。
さて、お仮屋の存在を、「神社の常設の社殿ができる前の祭祀形態を示すもの」という説もある。この説に準ずれば、お仮屋は仏教伝来頃まで遡ってしまう。が、これは間違いであろう。お仮屋は、里宮あるいは本宮と云ってもいい神社の「お旅所」的な存在と考えれば、一時的な仮社殿で十分だからである。歴史的には宮座の成立した近世まで遡れれば十分のように思う。ともあれ神様は本宮から一年に一回、秋に氏子が神恩感謝する饗応に応じるため、本宮から氏子の家に遊びにいらっしゃるのである。氏子は神様に感謝するため、毎年新しい別宅を庭に設営するのである。秋に行うのは、米の収穫後の感謝のためであるのは周知の処であろう。
この祭典の興味深い点は、珍しい御神饌にあらず。お旅所(※)を宮座の当家の庭に設けてしまうことであろう。
(※)お旅所は、神様の降臨された場所を指す場合があるので、厳密にはこのお仮屋はお旅所ではない。神様が旅に出るという意味で広義にお旅所と表現した。

東阿田の皆様に感謝申し上げます。

上写真;お仮屋。そしてお仮屋の前で、神送りの祭典。


上写真;還御の列。先頭の年輩男性が塩を撒いて清めながら進む。

上写真;祭典の宮司さんの前、本殿の屋根には 七つ御膳と呼ばれる御神饌がみられる。


トップページ 日本! (お神楽・田楽) 日本! (花祭) 日本! (雅楽・舞楽、能楽) 日本! 日本! (南北朝)
日本! (念仏・風流) 日本! (真清田神社) 日本! (オコナイ) 日本! (近江の祭・火祭) 日本! (山鹿灯籠まつり) 日本! (復活 蒸気機関車)
日本! (真野恵里菜) 中国の蒸気機関車 たけやま3.5 越天楽(Blog) 日本! (ヴァイオリニスト 谷口沙和さん)
ドイツ語圏(鉄道) ドイツ語圏(音楽・観光) ミャンマー 作者・写真集 掲示板 作者へメール

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー
Last Updated  2014-11-22