■ 岐阜県恵那市大井町御所の前、 平成30(2018)年7月 撮影
藁で作られた男女の人形には、見事な性器が付けられている。この男女の人形を2.5 mくらいの竹の棒に捧げ持ち、少年少女らが一種の念仏歌を唱えながら、集落内をく まなく練り歩いて行く。少年少女らは本来は墨で真っ黒にされていたらしいが、今で は「五穀豊穣」などの文字を体に書き入れただけで、真っ黒にされる子はいない。 大人の先導者が鉦を叩きながら集落内を行列して行くと、住人らは勢いよく水を行列 に掛けまくる。だから墨書きもだんだんと薄くなってくる。文字も見ずらいくらいに なった頃、行列は集落外れの川に到着、男女二体の藁人形を川に流す。 つまり、この行事は「虫送り」と「祇園祭り」、それと「雛祭り」「七夕」が習合し たような内容である。人形は「虫送り」によく見られるような実盛人形ではない。特 定の人物を表さず、男女という性別だけで表現することで、より集落内男女の厄や穢 れを強く吸収して、集落の外れである川に悪い霊などを捨てる強い意志を感じる。住 人が水を掛けまくることで墨は落ちていくが、墨は穢れであろうから、住人らが積極 的に穢れを祓おうと参加している姿勢を示している。行列する子供らは笹を手にする が、出発地点周囲では笹に短冊で願い事を書いて吊るしてあり、まさに「七夕」的で あった。七夕も元々は、穢れを流して物忌みに入る節句の行事であった。穢れの憑い た人形を流すとは、「雛祭り」的でもある。 性器を誇示した男女は「豊穣」を意味するから、集落の繁栄、そして農作物の豊穣を も祈念している。水を惜しげもなく掛けるということは、農作物の生育に水が不足し ないように、という願いもこもっているのだろう。「豊穣」だけでなく男女は、ある いは成長することなく早世した子供の霊であるかもしれない。祟るかもしれない霊を 流す、、、。 このように見ると、御所ノ前の「神送り」は農耕儀礼と祓攘儀礼の二つの側面を持っ た興味深い行事であると思われる。 |
|
集落の穢れや魔障に障碍(しょうがい=わざわい)が吸着した人形は、集落外れの川(阿木川)に棄て祓われる。 |
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
Last Updated 2018-07-19