撮影場所&日;滋賀県長浜市高山、平成22(2010)年2月14日 |
「高山のオコナイ」の拝観・撮影をしてきた。御神饌の調製は11日にできており、本日(ほんび)には午前11時半に頭屋さんを出発して高山神社への社参である。高山集落は草野川の最上流に位置する集落であり、かつては薪炭や養蚕が盛んであったが、その後には杉や檜の植林、そして現在では近畿方面へのベットタウンという感じである。北陸線の虎姫駅まで車で約20分という距離ながら、若干の積雪も残って、琵琶湖湖畔の町とは気温の違いがある。オコナイはオウジサンと呼ばれる高山神社(若一王子)の神事講である。オコナイは、曲谷組・千石谷組・北出組・西出組・前田組の五組が順番に担当されている。本年は北出組が中心で、御神饌などを調製される。その御神饌の御鏡餅は外注となっている。更に簡略化されており、残念な点があった。それは御鏡餅をエビ(注連縄)の上に置き、社参時は若役が背負って行くのだが、その両方が無くなっていた。直径30Cmほどの御鏡餅は、三宝に乗せられて運ばれた。かつて、エビ(注連縄)の上の御鏡餅の上には灯明が置かれていたらしいが、それはまさにドグロを巻いて目を光らせた蛇の造形であったのに。背負うことで蛇と同体化する社参は、高山のオコナイのハイライトであったはずだ。ただ、ミサオと呼ばれる餅花が健在であったのが幸いであった。これは束ねた菖蒲の間に竹で串を切り抜き、そこに角餅を三個づつ挿す。そして先端には黒豆を刺しておく。これは高山神社で社参後に、参拝者に下げ渡される。社参行列は、露払い・御神酒・御幣・御鏡餅・花・鐘・笛・太鼓そしてその後方を簡単な御膳をご婦人が持って社参された。20年前の書籍(※)を見ると、直会にご婦人が参加されるようになったのは最近、との記載が見られる。この20年の間に、更に簡略化と禁忌事項の緩和で、ご婦人も社参に参加されるようになったのだろう。 (※)【北近江のオコナイ】長浜城歴史博物館刊 ■高山の皆様にはお世話になりまして、どうもありがとうございました。 |
上写真;露祓いを先頭に、残雪の高山を社参行列がいく。 |
上左右写真;高山神社にて。奉納されるミサオ。 |
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
Last Updated 2011-01-12