撮影場所&日;滋賀県東浅井郡湖北町延勝寺、平成20(2008)年2月11日 撮影機材;Nikon D300+VR18-200mm、D80+SIGMA10-20mm ◎許可を得て撮影。
「延勝寺のオコナイ」では本日(ほんび)の午前中に、当(頭)屋となる公民館で御鏡餅の餅搗や注連縄の「エビ」作りなどが行われ、飯開神社への社参は午後1時40分からであった。先頭を頭屋(この場合は責任者を指す)さんが御神酒錫を持ち、続いて餅花、大エビ、小エビ、法螺貝など氏子さんが続いて、最後の方で笛が囃しながら社参する。延勝寺のオコナイは2年前に改革されたという。以前のオコナイでは皆さんが紋付袴であるが、現在は洋式正装でOKとなっている。服装だけでなく、大エビも東・西・中地区の三箇所で各一つづつ作っていたのが、今では一つとなっている。それ以外にも2日間で行っていたのが一日になったとか、大小様々な変更がなされたそうである。年配の人からは、現在のオコナイは酒を飲む機会が少なくなり残念と聞くが、若者からは民家で行っていたのが公民館で一日で済ませられて楽になったという意見も聞く。オコナイの変更の陰には、社会情勢の変化というだけでなく、何処でも神事というより地域の農耕を主体としたコミュニティーの存続の深刻な声を聞く。集落を構成している人々の減少は、伝統ある神事の形や内容にも変化をもたらしている。 |
上写真左側から三基の小エビ。中央に大エビ。右側に餅花。 |
頭屋から飯開神社へ約250m、社参する。 |
上左写真;
頭屋と神社において、謡『高砂』が謡われる。 上右写真; 神社における盃ノ儀。 |
上写真3枚; 飯開神社における祭典とエビ。 |
■
◎延勝寺の皆様に御礼申し上げます。
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
Last Updated 2010-01-01