撮影場所&日;滋賀県長浜市川道、平成21(2009)年2月28日、3月1日 撮影機材;Nikon D300+Tamron28−75mmF2.8&VR18-200mm、D80+SIGMA10-20mm キャプションと写真に関して、↓のページも御高覧下さい。 昨年の「川道のオコナイ(其の一)」⇒ http://www.photoland-aris.com/myanmar/okonai/5/ 昨年の「川道のオコナイ(其の二)」⇒ http://www.photoland-aris.com/myanmar/okonai/6/ 宵宮における献鏡屋台および川道神社における宵宮祭、そして本日には神社での祭典と当屋における「本膳・鶴亀の膳」を撮影してきた。 昨年は、本日における当屋さんでの「本膳および鶴亀の膳」を拝観していなかったので、今年はじっくり撮影させて頂いた。 「本膳および鶴亀の膳」は、川道神社において午前10時からの祭典の後、午前11時頃から午後2時半頃まで続いた。 宵宮の「宵宮の膳」においては、少女が着物で配膳のお手伝いをするなど華やかさがあったが、「本膳および鶴亀の膳」は女人禁制で、厳粛な手順で行われる。配膳も庄司(村)の中の給仕に当った男性が行う。本膳においても初の膳、二の膳など、贅沢に繰り返される給仕は、庄司の実際の繁栄状況を物語るシチュエーションとしてでなく、予祝の意味もあろう。 「鶴亀の膳」は「本膳」の中の一部として、上座で行われる。これは一種の盃事であるが、威儀を正して行われる。「鶴亀の膳」には三つある。 元服の盃、烏帽子の盃、そして当家の盃である。元服の盃は、昔は14歳であったが、今は17歳の高校二年生が行う。烏帽子の盃は、この一年間に子供が生まれると行われる。そして当家の盃は、オコナイの当屋のなった主人の盃である。一昨年に当家になることが決まってから本日までの二年間を、無事務め上げた祝いの盃である。上座に並んだ三人の前で三々九度の盃を酌み交わすのであるが、大変興味深かったのは、上座の三人を“和上”さんと呼ぶことである。今では川道神社へ社参するが、昔は秦平山千手観音院という村寺で行っていたそうだから、明治以前の“寺オコナイ”の名残が、この呼称にみられるのだろう。 ※川道の皆様には、本年もお世話になりまして、御礼申し上げます。 |
上写真;当屋における「宵宮の膳」の場。お手伝いの少女達を記念撮影している横で、いきなりスピーカーが鳴った。驚いた瞬間を撮影した。 背後では、献鏡屋台を担ぐ若衆に酒が入って盛り上がっている。既に提灯が吊るされた、献鏡屋台もみられる。 |
上写真2枚;献鏡屋台が川道神社へ向かう。 |
上左写真;拝殿に献じられる御鏡餅。 上右写真;宵宮の祭典。 |
上写真;拝殿に並ぶ、七庄司の御鏡餅。 |
上左右写真;本日の朝、「本膳」に先立ち、神社で祭典。 |
上写真;当屋において、「本膳」が始まる。 |
上左右写真;「鶴亀の膳」。 |
上左写真;扇に書かれた謡曲「高砂」を謡う。 上右写真;当屋の御礼。 |
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
Last Updated 2010-01-01